【建設業許可】許可要件①(許可要件=チェックポイント)

 これまで見てきたのは主に建設業許可の制度概要、つまり建設業許可にはどういう種類があるか、それぞれの許可にはどんな意味があるか、といったことでした。今回からは、「では実際に許可を受けるとなったときにどんなことをチェックされるのか」、堅苦しく「許可要件」なんて言ったりますが、要は申請時の「チェックポイント」についてみていきたいと思います。

 ざっくりいうと次に挙げる5点となります。

①建設業に関する経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有する人がいること

⇒経営を安定させることにより連鎖倒産を防止する

②「専任技術者」を営業所ごとに置いていること

⇒施工品質を安定させ発注者の保護に資する

③誠実性を有していること

⇒発注者への安心感を提供する

④財産的基礎または金銭的信用を有していること

⇒経営を安定させるための最低ラインを設定する

⑤欠格要件に該当しないこと

⇒「信頼できない」経営者を排除する

また、建設業界ではこれまで社会保険に加入していない企業が多いことが問題とされてきており、若い人の建設業界への就職を阻害する一因となっていました。これを受けて令和2(2020)年の建設業法改正により、社会保険に加入していない業者は建設業許可を受けられないこととなりました。

次回以降各要件について細かく見ていきたいと思います。

【建設業許可についてご不明な点がある場合はこちらまで!】


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です