石工事業とは?建設業許可取得のポイントを具体例とともに解説
石工事業とは?建設業許可取得のポイントを具体例とともに解説
建設業許可の29業種のうちのひとつに「石工事業」があります。あまり知られていない業種ですが、実は外構工事や公共工事で頻繁に関わる重要な分野です。
この記事では、石工事業の具体的な内容から、建設業許可の取得要件、メリットまでを詳しくご紹介します。
石工事業とは?
「石工事業」とは、石材を使って構造物を築造したり、取り付けたりする工事を指します。具体的には以下のような工事が含まれます。
- 石垣の築造工事
- 天然石や加工石を使った石張り工事(床・外壁など)
- 記念碑、石塔、モニュメントの設置
- 石材を使った擁壁・土留め
- 石段の構築
石工事の具体例
1. 河川工事や護岸工事における石積み
護岸や堤防の補強として、自然石を積み上げる工事があり、これは石工事に該当します。
2. 神社仏閣の石段・石垣
伝統的な寺社建築の石階段や境内の石塀なども、石工事の代表例です。
3. 一般住宅の外構における石張り
御影石や大理石などを用いたアプローチの石張り工事も、石工事に分類されます。
建設業許可が必要な金額基準
石工事において建設業許可が必要になるのは、以下の金額を超える工事です。
- 1件あたりの請負金額が500万円(税込)以上
- 建築一式工事として行う場合は1,500万円(税込)以上
例えば、石垣工事で550万円の契約を結ぶ場合、許可が必要です。
石工事業の建設業許可を取るには?
建設業許可を取得するには、以下の3つの要件を満たす必要があります。
1. 経営業務の管理責任者がいること
過去に建設業に5年以上関わった役員や個人事業主などが該当します。
2. 専任技術者の配置
以下のいずれかの条件を満たす必要があります:
- 石工事の学科卒業+3年以上の実務経験
- 実務経験10年以上
- 1級または2級土木施工管理技士などの資格保有者
3. 財産的基礎
自己資本が500万円以上あることが原則です。
建設業許可を取得するメリット
- 公共工事への入札が可能に
- 取引先からの信頼性向上
- 元請としての契約幅が拡大
- 許可票を掲示することで信用力をアピールできる
特に地方自治体の発注工事は許可業者に限定されることが多く、許可を持つこと自体が営業上の武器になります。
まとめ:石工事業の許可取得は差別化につながる
石工事業は専門性が高く、一定の施工技術が求められるため、許可を取得することで他社との差別化が図れます。
公共工事の受注や、より高単価な民間工事の受注を目指す方は、石工事業の建設業許可取得をぜひご検討ください。
石工事業の許可申請代行はこちら|お気軽にご相談ください(初回相談無料)
コメントを残す